スポーツをしていると特有の体の症状がでてきます。

野球肘・テニス肘・ジャンパー膝・ゴルフ骨折などなど

そのなかでも多いのが野球肘テニス肘です。
一般的には使い過ぎによる炎症といわれます。つまり治療するにはスポーツもしくは原因となった動作を減らす以外に道はない。


部活などを頑張る学生にはあまりに酷です。
彼らはまさに命がけで日々練習しているのに!

というわけで、なんとか休む以外の治療法を考えます。
当院では毎度おなじみの関節のずれに着目します。


スポーツ障害の多くは(ねん挫などのけが除く)

特定の動き繰り返し→特定の筋肉の緊張→緊張した筋肉が引っ張って関節ずれる→さらにもっと骨を引っ張る→筋肉の付着部の骨の炎症→痛い

という過程をたどります。

特定の動きが防げないのなら、関節のずれを防いでやろうというわけです。
肘の場合は、前腕(肘から手首まで)の2本の骨がスライドするようにずれます。通常は親指側と小指側の骨が仲良く平行に並んでいるのに、親指側の骨がすりすりと手首側に下がっていきます。

こうなると骨の引っ張りからの炎症が強くなり痛みに変わりやすくなります。
このずれを調整してあげると、痛みは驚くほど軽くなります。


ただぁし!!
だからといってスポーツをバリバリしまっくっていいわけではないのです・・・

ある程度折り合いをつけて練習量を減らすなどをしなければ、延々と症状を繰り返すことになります。

だからといって
炎症だ→練習禁止!

ではあまりにかわいそうですよね。
僕も経験がありますが、痛いから治療するのではなく、練習が満足にできないから治療に来るのです。なのに治療院で逆に練習禁止なんて言われたら、、、


たしかに重いスポーツ障害を治療するのは簡単ではありません。なんせ悪くした原因そのものが目的なんですから。ですが目的と基準を明確にして、計画的に治療すれば必ず復帰できます。

なんにせよスポーツをする方をこれからも応援していきたい!

足を引きずりながらの患者さんが来院させました。

数年前に病院で椎間板ヘルニアと診断され、経過観察となり、そのまま治療もあまりせず時は流れ、最近ふとしたきっかけで股関節を中心に、足をだすたびに痛みが出るようになり、来院されました。

最近の教育現場に対する造詣がものすごく深い方で、そのあたりの非常に興味深い話を聞きながら、ヘルニアがあると言われた腰の骨周辺はあまり触らずに、お尻の筋肉から、股関節、膝まわりを中心に調整しました。

「学校は基本的な社会のルールを学ぶところで、教育は親がするものだ」   「なるほど!」      
・・・お尻の筋肉を緩めます。

「最近は叱りたくない、子供に嫌われたくないという身勝手な理由で教育しない親が多い」   「ふんふん」     
 ・・・股関節を調整します。

「まったく教育してないのに、18歳になったら、大人なんだからという言い方をするのはおかしい」   「引きこもりの増加の原因でしょうか」     
・・・膝のバランスを整えます。


3日後に来院された時に聞くと、歩くのが楽になったようです。

このように椎間板ヘルニアと診断された方でも、腰以外の部分を調整すると症状が軽くなることもとっても多いです。
最近では、いわゆる髄核脱出型と呼ばれる重度のヘルニアの方以外はお薬や、運動療法で経過を見ることも多いので、そういう方はお近くの整骨院に行ってみるのもいいかもしれませんね。


っていうか、そもそも本当に症状が椎間板ヘルニアからなのかは非常に疑わしいですが・・・

骨盤が歪むと太る?
骨盤矯正で痩せる!?

そういう質問を受けることは多いです。

たしかに矯正をしたら体重が減った、という話は患者さんからよく聞きます。

ですが、今まではその質問にはなかなか答えにくかった・・・
なぜなら、なんで痩せたり太ったりするかがわからないからです

いろんな本にいろんな説明が書いてありますが、どれも正直しっくりきません。
ですが、最近「これは・・・!」と思う説を発見しました。

それは、安定させるために太る!


骨盤は「緩む」と「締まる」という表現ができます。

通常は「軽く締まってる」

一般的に歪んでる状態は「緩んでる」状態です。
ねじれてる、ずれてる、開いてるというのは基本的に緩んでる状態を指します。


で、緩むと重心が前後左右にフラフラふわふわ不安定になります。
それを少しでも改善させ、安定させるために体重を増やす。というわけです。

逆に締まりすぎてる、という方がいます。
そういう方はどんどん痩せて骨と皮だけになってしまうそうです。

それは、締まりすぎてると骨盤に荷重がモロにかかりすぎるため、少しでも負担を軽くするためにどんどん痩せていくのです。

じゃあ痩せるためには骨盤をどんどん締めまくったらいいんだ!
というのは絶対に止めてください。大変なことになります



どうですか?なかなか説得力があるとおもいませんか?

これからは自信満々に質問に答えようと思います!!

定期的に来院させる患者さんが、あきらかにつらそうな顔で、足を引きずりながら来院されました。

いつもとは違うようすだったので、話を聞いてみると

「転んだ」

歩くのも辛そうだったので、おそらく骨折などの外傷があるだろうと思い、すぐに調べました。
ですが、転んだ際にぶつけたと思われる場所を調べても、とくに異常はありません。本人も「そのあたりは大丈夫です」とのこと、、、

「じゃあどこが痛いですか?」と聞くと

「足・膝・腰・お尻・背中・首・肩・頭」



今回は違いますが、交通事故などの場合、外からかなり強烈な衝撃・外力が加わるので、反射的に体を守ろうと、全身の筋肉を収縮させて固まってしまうことが多いです。
今回は転んだだけでこれだけの症状を作ってしまいました。交通事故の場合、ムチウチや骨盤や背骨の強い歪みが加わるため、症状はさらに強烈になります。

その患者さんは、骨の調整はせずに手技と低周波治療器で、とにかく筋肉を緩めるように処置をしました。
来た時はかなりぎこちなかった歩き方が、帰りは背筋がまっすぐ伸び、スムーズに歩けるまでには改善していました。


追突などの事故に遭われたかたの場合、強い症状がなくても筋肉の過緊張はでています。数年前のムチウチが症状を作るということもよくあるので、事故に遭われた直後の方はもちろん、昔そういう経験がある方も油断せずにお近くの整骨院へGOGO!

25年4月22日月曜日

体が硬いと怪我や痛みが増える。
たしかにその通りですが、筋肉を制御しているのは「脳」です。

運動していないと体が硬くなるのは、普段動かしてない分、脳が関節運動はここまでで十分なんだな、と勝手に判断し筋肉がそれ以上伸びないように制限しているからということがあります。


つまり、関節運動範囲に差があっても、「筋肉」そのものの柔軟性は、それほど変わらないのです(触った時の”固さ”じゃないよ)


自分でもわかりにくい説明だなと思います(汗)
・・・意味わかりますか?

ストレッチをして柔らかくなるのは、少しずつ伸ばして脳を安心させる作業なんです。
脳「あ、ここまで曲げても大丈夫なんだ」

つまり脳のスイッチをパチンと一瞬で切り替えることができれば、その場でぐにゃりと柔らかくなるんですよ。


では脳のスイッチを切り替える方法とは?

いろいろありますが、当院で使っているのは操体法です。
方法は簡単。

よく曲がる方とその反対の硬い方を確認し、よく曲がる方に曲げます。
そのときに手か何かで抵抗をかけ、しばらく我慢します。そのまま数秒。そしてストンと一気に脱力します。
すると反対の硬かった方によく曲がるようになっています。

例えば首が右に曲がりにくいとします。
するとよく曲がる左の方に曲げ、手で左のほっぺたを支え、抵抗をかけます。そして脱力。

ポイントは必ず楽な方、よく曲がる方、痛みのない方に曲げて抵抗をかけることです。痛い方硬い方には動かさない。普通のストレッチとは逆ですね。

うまくいけばその場でびっくりするくらい体が柔らかくなりますよ。